手帳に何を書いたら良いかわからないときはコレ!

ベンジー
手帳って何書けばよいの?

手帳を使ってみたい!と思って買ってみても実際にどう使えばよいのかわからない。

そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

私は大学生から本格的に手帳を使い始めてから約10年間、毎年のように同じ悩みを抱えています。

もっと手帳を使いこなすためにはどうしたら良いんだろう?

こうしてみたら良いかもしれない。

この使い方はあんまり自分には向かないのかもしれない。

そんなモヤモヤした気持ちを常に感じながら手帳を使っていました。

それもそのはず。

手帳の本質はPDCAのサイクルを回すことにあるのです。

だからこそ、そのモヤモヤは手帳を使っている限りなくなることはありません。

しかし、そんなモヤモヤを感じているということは、あなたがなんとかPDCAを自分で回そうとしていることに他なりません。

あなたが回しているPDCAを少しでも楽にするために、今回は私が手帳を使ってまとめていることをご紹介します。

良ければ最後までお付き合いください。

ベンジー
どんどん新しいアイデアを試してみて自分に合うものを選んでみましょう。

私が実践している3つの手帳の使い方

私が手帳を使い理由はとてもシンプルです。

それは自分の生活を充実させること、そして自分の仕事で更に高い成果を出すこと。

この2つだけです。

手帳を使うときには自分なりの目的をはっきりとさせることが大切です。

このときのポイントは可能な限りシンプルな目的にすること。

毎日の予定やタスクを管理できるようになりたい、自分の目標に向かって計画を立てて進捗管理したい、とか出来るだけ一言で表現できる目標だとベストです。

手帳に慣れていないときは、欲張っていろいろな目的を詰め込んでしまいがちですが、デジタルと違って手帳には物理的な制限があります。

小さい手帳を使っているのであれば、書き込むことができる情報の量も限られます。

リング径の小さなシステム手帳を使っている場合は、なおさらです。

私の経験からですが、どんなに多くても手帳を使う目的は3つ以下にすべきだと思います。

これから手帳を本格的に使い始めたい人や手帳に慣れていない人は、まず1つだけに絞って手帳を使う目的を具体的にしてみましょう。

私が考えている目的に沿って手帳を使う場合、さらに以下の分類に分かれます。

  • ライフプラン設計
  • 本業に関する情報整理
  • 副業に関する情報整理

それぞれについて、これから詳しくお話していきますが全ての分類を1冊の手帳におさめることはできませんでした。

なので私は手帳を何冊かに分けて使っています。

実際に私がどのように手帳を使っているのかについては、別の記事にまとめていますので合わせて読んでみてください。

関連記事

「手帳ってどうやって使うの?」 「だれか実際にどうやって使ってるのか教えてよ!」 そんなこと感じたことありませんか? 私が手帳を始めたばかりのころは毎日のように考えていました。 そして今では誰かの手帳を見るのが趣味に[…]

ライフプラン設計

まずは自分自身の生活をさらに充実したものにするためのパート。

ライフプラン設計については、自分の夢や目標を素直に書きなぐっています。

どれだけ無謀な夢や目標だったとしても問題ありません。

どうせ自分しか読まない手帳なんですから思い切り自由に書いてしましょう。

  • やりたいことリスト
  • やりたくないことリスト
  • 好きなことリスト
  • 嫌いなことリスト
  • 将来なりたい自分像(シンデレラノート)
  • 資産管理台帳
  • 100年カレンダー(ライフプラン)
  • 記念日台帳
  • もらったものリスト
  • エンディングノート

本業に関する情報整理

私は本業で経営コンサルタントをしています。

仕事をするときにはパソコンでメモをしたりすることも多いのですが、手帳と使い分けてます。

簡単に言えば、パソコンはとにかく細かい情報を記録し、手帳には大きくてざっくりした情報を記録するようにしています。

具体的には、毎日の細かい打ち合わせはパソコンで管理して、記念日とかのメインイベントとなる情報を手帳で管理しておくようにしています。

他には思いついたアイデアの概要をざっくりと書いておくのも手帳です。

そこから細かい情報を落とし込むときにはパソコンで行います。

私が仕事で手帳を使う時には、自分の考えを整理したいときが多いのでマインドマップのような形で書き残してます。

私が仕事に関して書いている内容はこれらです。

  • 部下の成果・評価記録
  • 上司の特徴記録
  • クライアント相関図
  • クライアントの人柄・思考パターン記録
  • 仕事で達成したい目標
  • 解決したい自分の課題一覧
  • プロジェクト課題の記録
  • ビジネスケース
  • 覚えておきたい重要情報
  • 失敗リストと教訓簿

私が仕事でメモしている内容は公開することはできないのですが、少しずつ書き方を公開していこうと思っています。

箇条書きした上の内容をみるだけでもなんとなく分かるものもあると思いますので少しでも参考になれば嬉しいです。

副業に関する情報整理

私はブログの他にYouTubeやKindle本の執筆などいろいろなことにチャレンジしています。

どれもまだまだ自信をもてるほど高い成果を発揮することができていませんが、それでも自分が何かにチャレンジしているだけでも楽しめています。

毎日何かしらにチャレンジしていると「あれもやりたい、これもやりたい」となりがちなので、私は企画を手帳でまとめるようにしています。

副業に関して私が手帳に書いているのはこれらです。

  • YouTubeシナリオ
  • Kindle企画書
  • 気になることリスト
  • Blog記事構成ノート
  • 0秒思考ノート
  • 起業アイデア

おわりに

今回は私が手帳に書いている内容についてまとめてみました。

たった3つの分類ですが、少し細かくするだけでこれだけ多くのことが書けます。

もっと細かく記録したい人は自分なりに書きたいことを考えてみると楽しいかもしれません。

しかし、何でもかんでも記録すると疲れてしまうので、やっぱり一番大事なのは「手帳を使って何を記録したいのか?」という目的をはっきりさせることだと思います。

実はこれが一番難しくて簡単に決められないものなんですけどね。

私も自分の手帳ライフを向上させられるように頑張ります。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

今日はここまで。

最新情報をチェックしよう!
>仕事の評価で人生が変わる

仕事の評価で人生が変わる

仕事ができるようになれば自己肯定感が上がります。周りからの見られ方も変わります。どんどん自信が持てるようになります。私は実力があるのに適切な評価をもらえていない人をたくさん見てきました。あなたもそのうちの1人なら、まずこのサイトに書いてあることを端から試してみてください。それでも改善しないなら一緒に考えましょう。きっと役に立ってみせます。こちらのボタンからお気軽にご連絡ください。

CTR IMG