- 「0秒思考って人気だけど、どうやってやるの?」
- 「0秒思考って本当に効果あるの?」
YouTubeや色々な本で「0秒思考」が取り上げられていますよね。
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
私は「0秒思考」を始めてから6年目に突入しました。
実際に始めてみて本当にいろいろな効果を実感してます。
良かったことがほとんど。たまに悪いこと。
この記事では「0秒思考」のやり方を知らない人へ向けてやり方を説明すると共に、私が実感している効果についてもお話していきます。
それでは早速始めていきましょう。
***
詳細なプロフィールはこちらからどうぞ!
ベンジー ここでは管理人の私について少しお話させていただきます! *** どうも、こんにちは! 私は管理人のベンジーと申します。 まずは簡単に自己紹介です。 私のプロフィールはこんなかんじ。 […]
***
そもそも「0秒思考」ってなに?
「0秒思考」とは、赤羽雄二さんが書かれた本で紹介されている思考術のことです。
この本では、思考力を高める為のトレーニング方法が紹介されており、そのトレーニングの効果が高いことからベストセラーになっています。
このトレーニングを行うことで、自分の思考スピードを格段に速くすることができるだけでなく、思考の幅を広げることができます。
その結果、ビジネスを行う上で臨機応変な対応を素早く行うことがでできるようになるはずです。
この記事でも0秒思考のやり方はご説明しますが、もっと詳しく知りたい方は実際に本を読んでみてください。
0秒思考のやり方は?用意するものは?
実際に0秒思考を始める前に、少しだけ用意するものがあります。
ただし、既に自宅に似たようなものがあるのであれば、まずはそれを使ってみてください。
まずは用意するものからご紹介していきます。
0秒思考で準備すべきもの
・A4用紙(私は安いのでコピー用紙を使ってます)
私は慣れてきたら紙のサイズは何でも良いと思っていますが、本の中ではA4サイズと決まっています。
これは、紙が小さすぎず大きすぎないA4というサイズを使うことで、自分の考えを余すことなく書き込むことができるからです。
慣れてきたら紙のサイズは自分で調整をすれば良いと思いますが、私は6年間ひたすらA4サイズを使っています。
・クリップボード(A4サイズ)
・ボールペン(10本セットが安い)
ボールペンはなるべくスラスラと書きやすい物を選んでください。
私は本の中で紹介されているVコーンを愛用しています。
あまりにも書きやすいので仕事でも使っているくらいです。
私と同じようにVコーンを買うときは、なるべく大量買いした方が値段を安くすることができます。
私はいつも10本買いです。
・保管用バインダー(30穴)
・穴あけパンチ(30穴対応)
・クリアファイル(A4バインダー用:30穴)
0秒思考のやり方は?
考えを整理する0秒思考ノートの書き方
・A4用紙を横書き
・①に考えたいテーマを書く
・②に今日の日付を書く
・③に思いついたことを4行~6行(20文字~30文字)で一気に書くこれを1分以内。
1日10枚以上書く。
10枚書いても10分。
それだけで本当に思考スピードが爆速になる。↓書き方↓ pic.twitter.com/xmyE1z1MVg
— ベンジー (@pnpk004) April 14, 2022
それでは0秒思考のやり方を実際にご紹介していきます。
まず、A4の紙を横向きにしてください。
左上に紙に書くべきテーマを決めます。
このテーマはどんなものでも構いません。
「今日の夕飯は何にする?」でも構いませんし、「苦手なあの人と仲良くなるためにはどうすればいいのか?」というテーマでもOKです。
次に右上に日付を書きます。
日付の書き方は”yyyy-mm-dd”です。
2022年12月02日なら「2022-12-02」みたいな書き方ですね。
なんでこういう形式で書くかと言うと、これが1番早く書けるからです。
日付を書くことができたらテーマに従って、自分の考えを4行から6行箇条書きで書いてみましょう。
1行あたり20文字から30文字位を目安にかけるとベストです。
ただし、文字数は努力目標だと思ってください。
文章で表現することが難しいのであれば、絵や図を描いても良いです。
最後のポイントですが、1枚を1分で書くようにしてください。
0秒思考のトレーニングは思考スピードを早くするためのものなので、短い時間で思考を展開する練習を行っていきます。
実際に書いてみると、こんな感じになると思います。
そして、最低でも1日に10枚(10テーマ)は書いてください。
たったこれだけです。
言われてみればそんなに難しくない気がしますよね。
0秒思考っていつやれば良いの?
「0秒思考って1日のどのタイミングで行うべきなの?」と迷う人もいるのではないでしょうか?
基本的に自由です。
朝まとめてやってもいいですし、夜にまとめてやってもいいと思います。
しかし、一番のベストタイミングは”テーマを思いついた時”です。
0秒思考を始めたばかりの頃は、考えたいテーマがたくさんあるので朝や夜にまとめてやることができるのですが、何週間も続けていると、なんと手持ちのテーマがなくなってきます。
そうすると朝や夜に行う0秒思考トレーニングの時間はどんどん長くなるので効率的ではありません。
それに、1日に最低でも10枚以上は書いていく必要がありますので、テーマを思いついた度に書いていく方が精神的にも負担がありません。
0秒思考で溜まった紙はどうすれば良いの?
0秒思考では、1日に10枚以上の紙を書き出すことになるので、1週間続けただけで70枚になります。
1ヵ月で大体300枚です。
0秒思考を行って溜まった紙は、後で見返すことが一番大切になってきます。
絶対に捨ててはいけません。
「時間が経ったものは捨てても良い」というふうに言う人もいますが、私はこれまでの分を全て保管してあります。
その理由は後で細かくお話ししますね。
0秒思考のメリットは?
0秒思考を行うことによるメリットは冒頭でも軽くお話しましたが、まず「思考のスピードが格段に速くなること」です。
早い人だったら1週間も続けていると効果を感じてくると思います。
そして、1ヵ月も続ければ、他の人から質問されたことに対して、パッと複数の答えを思いつくことができるようになります。
また、それだけでなく、仕事で何かトラブルに直面した時の対応スピードも早くなります。
直面したトラブル自体が、0秒思考を行う1つのテーマになるので、普段の練習通りにパッと対応策が頭に思い浮かぶはずです。
実際、私はこのトレーニングを始めて6年目になりますが、このトレーニングほど大きな効果を感じたものはありません。
どんなセミナーを受けるよりも、どんな本を読むよりも、このトレーニングを行うことをおすすめします。
他のメリットとして、自分の思考の癖や考えた結果を紙として残しておくことで、こうしたブログや本を執筆する際に、ものすごく貴重なインプット資料となります。
執筆することが多いので、最近の私としては、こちらの方が大きなメリットかもしれません。
過去に0秒思考のテーマとしたものは、実際に私が直面した問題であり課題です。
その直面した問題や課題に対して、私がどのような解決策を自分で考えて、どのように行動したのか?
その全てが記録として残っています。
それさえあれば、参考文献を探しに行かなくても、保管しているバインダーから情報を抜き出せば完了です。
0秒思考のデメリットは?
0秒思考を行うデメリットは、そこまで多くありません。
強いて挙げるのであれば2点です。
- 保管する紙がかさばること
- 持ち歩くときには大きなカバンを持たなければならないこと
たったこれだけです。
確かに1ヵ月で300枚もの紙を書くことになりますので、保管するためのスペースは相当広く必要になります。
私の書斎にある本棚の1つは、過去に私が行った0秒思考の結果だけで埋まっているくらいです。
あらかじめスペースを確保しておかなければなりません。
また、A4サイズのクリップボードを持ち歩くのも大変です。
仕事のときはそこまで苦労しないのですが、プライベートのときは大きなカバンを持ち歩くことは少ないので苦労します。
どうしても小さいカバンで出掛けたいときは、A4用紙を折り畳んで持ち歩くようにしています。
0秒思考ってiPadとかスマホではダメなの?
私は0秒思考に関する情報発信を続けて長いのですが、たまに「iPadやスマホで0秒思考行うことができないのか?」と言う質問が来ます。
結論から言えば問題なくできます。
しかし、私は紙に書くことをおすすめしますね。
0秒思考は紙に書いた後、単純に保管バインダーへ移すのではなく、テーマのジャンル毎に整理することで情報の検索性を高めることができます。
「こういうテーマで本を書きたいんだけど、何か良いアイデアないかな」と思ったときに、該当するバインダーだけ抜いてくれば、すぐに情報を探せますよね。
そのためには紙に書いたあとに、保管バインダーへ整理する作業が必要になるのですが、これがiPadやスマホだと非常に手間がかかります。
保管バインダーは紙を抜き差しすれば良いだけなので、遥かに簡単で楽です。
もちろん、再整理の作業も簡単に行うことができるようになるのであれば、iPadやスマホで行うのは全然問題ないと思います。
むしろ私も早く移行したいので、そうなってほしいです。
0秒思考は慣れれば確実にレベルアップできる
今回は0秒思考の具体的なやり方をご紹介しながら、私の体験も少しお話させていただきました。
0秒思考は慣れるまでに大体1ヵ月ぐらいはかかります。
その1カ月間は結構大変だった思い出があります。
毎日毎日コツコツ書かなければいけませんし、最初の頃は半信半疑で始めていましたので、やりながら「これって本当に効果あるのかな?」と考えていたくらいです。
ですが、上で書いたように0秒思考を行うメリットはいろいろあります。
まだ始めていない人は、これを機会に始めてみて下さい。
確実に成長できることをお約束します。