こんにちは。
管理人のベンジーです。
今回はリモートワークで実際に私が使っているアイテムたちをご紹介します。
アイテムの数が多いのでテーマごとに分けたいと思います。
第一回目である本記事では私が使っているイヤホンとマイクをご紹介したいと思います。
それではさっそく始めていきましょう。
事前に知っておくべき2つのポイント
当然と言われれば当然なのですが、イヤホンマイクには2つの音質があります。
- 耳から聞く音質
- マイクから相手へ届く音質
イヤホンのスペックを調べたりするときに多くの人がチェックしているのは「耳から聞く音質」です。
あんまり「マイクから相手へ届く音質」にこだわっている人は見たことがありませんが、絶対にこだわるべきです。
私も経験がありますが、オンライン会議を行うときに相手の声にザーザーと雑音が混ざって聞きにくかったらストレスですよね。
極端な話ですが、それだけで打ち合わせをしてくれないクライアントだっています。(実際私も見たことあります)
自分が聞くための音質は最悪じぶんが我慢をすれば良いだけなので影響は小さいですが、相手に届く音質でチャンスを逃したくないものです。
ただ、家電量販店とかでイヤホンマイクのスペックを読んでもマイクの性能に触れていない(ふんわりとした書いてない)ことがほとんどです。
なのでマイクの性能については使ってみないとわからないっていうのが正直なところです…
出先(室内)で役に立つイヤホンマイク
まず最初にご紹介するイヤホンマイクはみんな大好きAirPodsProです。
YouTubeでも多くの人がご紹介していますし、改めて私が紹介するようなことはない気がします。
なので基本的な使い方はYouTubeでチェックしていただきたいので、今回の記事では「どんなシーン」で「なぜ役に立つのか?」をご紹介していきたいと思います。
AirPodsProの「聞く」スペック
AirPodsProはアクティブノイズキャンセリング機能と外部音取り込みモードの2つのモードがあります。
アクティブノイズキャンセリング機能は周囲からの雑音をシャットアウトとしてくれて、音をクリアに耳にすることができる機能です。
AirPodsProのアクティブノイズキャンセリング機能は販売されているイヤホンの中でも最強の部類なので、外で使うときには事故にならないよう注意が必要です。
完全に聞こえなくなるわけではありませんが、体感として周囲の音量は1/10くらいになります。
外部音取り込みモードについては、周囲の音を取り込みながら音を聞くことができます。
極端な話ですがイヤホンを付けてないかのような気分になれる機能です。
音量を少し下げれば、イヤホンを付けた状態で目の前の相手と話をすることだって可能です。
この外部音取り込みモードは他のイヤホンマイクでも搭載されてるんですが、性能面で圧倒的な差があります。
AirPodsProはやっぱりこの機能も最強の部類なんですよね。
「聞く」スペックに関しては申し分ありません。
AirPodsProの「話す」スペック
AirPodsProのマイクはどこにあるかというと、持ち手の先端にあります。
この小さな部分で自分の音声を拾ってくれるなんて凄いですよね。
じゃあ、AirPodsProを使ったときに相手へ届く音質ってどうなのか?っていうと…良い(条件付き)です。
音質自体は本当にクリアに自分の声を相手へ届けてくれるのですが、外部要因に弱いので環境によって大きく変わります。
まず車道があるような道を歩いているときや風が強いときは、自分が大きな声を出さないと相手が聞こえません。
車や風の音が雑音として混じってしまうので、雑音に負けないように自分の声を大きくしないといけないんですよね。
それにAirPodsProのマイクの位置が少し口元から離れているので、広い空間だと自分の声を拾いにくいんです。
自分の声が反響するように壁で仕切られた空間がベストです。
しかし、壁で仕切られていたとしてもBGMが流れているようなカフェでは普通にBGMの音を拾います。
家で使っていたとしてもテレビの音くらいは拾ってしまいます。
なので、AirPodsProを使うときは「壁で仕切られた静かな空間」でないと高い効果を発揮しません。
私はタクシーで移動しているときや、テレワーク用の個別ブースで使うことが多いですね。
ぜひAirPodsProのスペックをチェックしてみてください。
おわりに
AirPodsProはめちゃくちゃ良い商品なんですけど値段が高いんですよね。
ブランドなので仕方ないと思いますが、もう少しだけ値段が下がると嬉しかったりします。
少しでもお得に買うためにクレジットカートを使ってポイント獲得したり、Appleの整備品を購入したりするのもありです。
少しでもお得に買うことができる方法を下調べしてから購入するのがおすすめです。
さて、次回は「外を歩きながら使うイヤホンマイク」をテーマにご紹介します!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今日はここまで。